三島満願芸術祭と「まちにひらく」公共空間──市民の表現が都市と交わる場をつくる

序論 近年、地域の活性化や文化振興を目的とした芸術祭が各地で開催されている。芸術祭は単なる作品展示にとどまらず、地域固有の歴史や風土に根差し、住民や訪問者が新たな「出会い」を体験する公共空間としての役割を果たしている。 

「都市計画行政と文化行政の垣根を越えて~コンパクトシティ政策のその先へ~」

 本記事では、2025年3月に八戸市にて開催された、日本文化政策学会 第18回年次研究大会において開催された企画フォーラムの模様を伝える。本フォーラムでは、「都市計画行政と文化行政の垣根を越えて~コンパクトシティ政策のそ

ルールメイキングが生み出す新しい文化圏

文化の価値を可視化する 温室効果ガスは、商品の原材料調達から廃棄、リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通して排出され、地球環境に大きな影響を与えるとされるが、我々は直接それらを知覚することができない。「Carbon

公共空間とアート―オープンな公共空間をめざして

公共R不動産は、「公共空間をオープンに。"パブリック"をアップデートするメディア」として、遊休化した公共空間の情報を全国から集め、それを買いたい、借りたい、使いたい企業や市民とマッチングするウェブサイトとして2015年にスタートした。

コラム

まちを豊かにする非効率さ

滞在中

「都市とアート」というテーマだとつい視野が広がってしまう気がしているので、もう少し実感を伴って語れることから始めたいなと思って色々と言葉を探っていたのですが、いかんせんこのコラムを書いているのは関西地方の山間部の町の古民

MENU