プロジェクトスタディ

建築計画インセンティブにおける作品や文化施設の設置


5.民間施設によるアート(文化)拠点施設の立地の状況についての考察

(1) 民間文化施設の動向

MM21地区の民間施設による文化施設の立地を見てみると、当初は貸しホールか企業ミュージアムが主体である。最近では、単純な貸しホールではなく、音楽業界などの特定ジャンルの企業がホール運営を行っている事例が増えている。特に音楽業界は、昨今ネット配信が主流になってきている一方、リアルのコンサートが人気を博しているので、専用のホールが運営上も有利なこともあろう。

また、単純な企業ミュージアムとして、企業PRの一環としてだけの運営でなく、研究機能と一緒になっている例も増えてきており、単なるPRプラスお客様の声や反応を確かめることによって製品の向上を目指しているところも出てきている。

(2) 文化施設立地のパターン分類

大きく、デベロッパーによるテナントビルか、自社ビルかによって、その文化施設の内容が大きく異なってきている。

ア) テナントビルの場合

テナントビルの場合、デベロッパー自身が運営している文化施設と、テナントとして誘致した文化施設とに分かれる。空間としては専用の空間が必要とする場合が多いので、持続的な運営ができるかが課題となる。デベロッパー自身が運営している場合は、それなりの見込みが当初から考えられて運営していると考えられるし、テナントビルの場合も、ビル全体として収益を考え、集客施設として考えているようである。

デベロッパー自身が運営している文化施設の事例
・原鉄道模型博物館

テナントとして誘致した文化施設
・プラネタリアYOKOHAMA

イ) 自社ビルでの文化施設の運営

自社ビルの場合は、会社の方針で文化施設の設置が決まるが、広報・PRとして設置する場合と、CSRとして設置する場合とがある。最近では先に述べた通り、研究機関と連動して設置する場合が出てきている。

ホール運営の事例
・ランドマークホール、はまぎんホール・ヴィアマーレ

企業ミュージアムの事例
・三菱みなとみらい技術館

研究機関と連動した事例
・資生堂(S/PARK Museum)

次のページ
6.民間施設とパブリックアート

同じカテゴリの記事

プロジェクトスタディ 屋外広告物 中間団体 企業 行政

壁画と屋外広告物条例および景観条例(大阪、神戸、天王洲)

目次2.大阪、神戸、天王洲のアートプロジェクトの概要2.1 大阪市「Dotonbori Art Street」@とんぼりリバーウォーク、「淀壁YODOKABE」@淀川区2.2 神戸市「Kobe Mural Art Pro

プロジェクトスタディ 評価 研究者

芸術活動が都市に与える影響の見える化

目次6. 「見える化できない価値」の見える化7. 市民対話を「見える化」するための対話プラットフォーム8. 「芸術活動と都市の関係性」の見える化 6. 「見える化できない価値」の見える化 ここまでデジタルの可視化技術とそ

プロジェクトスタディ 広場 道路 中間団体 企業 行政

Placeとアートのよき関係についての思案はじめ

マチニワ

目次3. Placeのネットワーク化について(神戸市のケーススタディ)A) ビジョンに基づく三宮再整備B) 複数の公共空間における並行した動きC) デザイン都市・神戸の広報戦略1 アートイベントによる連携2 活用に関する

プロジェクトスタディ 公開空地 建物内 中間団体 行政

港まちに息づくアートプロジェクトと小規模多機能型拠点(名古屋)

愛知県名古屋市の名古屋港を含む港まちを舞台として、2015年から継続的に開催されている「Minatomachi Art Table, Nagoya [MAT, Nagoya]」というアートプログラムがある。また、2016〜2020年には、音楽と現代美術のフェスティバル「Assembridge NAGOYA(アッセンブリッジ・ナゴヤ、以下:アッセンブリッジ)」が毎年開催され、それを引き継ぐ「アーティスト・イン・レジデンス(Artist in Residence)=AIR」を中心とした活動も行われている。

プロジェクトスタディ 公開空地 建物内 道路 中間団体 企業

大丸有で育まれたアートと公共空間

目次2020年代の取組アートアーバニズムまちづくりにおけるアートの意義 2020年代の取組  2020年には複数の取組が開始したが、そのうちの一つが「ソノ アイダ#」である。これは、アーティストである藤元明が主催する、”

MENU